外国債券とは、債券の発行体や通貨などが外国である債券のことです。
金利が比較的高く、保有期間中は定期的に利息を受け取れることから人気があります。
今回は、外国債券のメリットやリスク、購入方法について解説します。
目次
外国債券とは
債券は国や企業などが資金調達のために発行する借用証書のことで、投資家は債券を購入すると債券の発行体に対して融資することになります。
償還日(返済期限日)があらかじめ決められており、保有している間は定期的に利息が支払われ、償還日には元本が返済されるのが特徴です。
外国債券とは、発行体、通貨、発行市場のいずれかが外国である債券のことで、一般的には外貨建てで発行された債券を外国債券と呼ぶことが多いです。
外国債券は比較的金利が高く、分散投資先の一つにもなることから投資家に人気があります。
【債券投資全般について知りたい方はこちら】
主な外国債券の種類
次に、主な外国債券の種類を3つ紹介します。
円貨建て債券
円貨建て債券は、購入代金の払い込みや利息・償還金の受け取りが日本円で行われる外国債券です。
円建てで発行されるので、為替変動による影響を受けないのが特徴です。
主な円貨建て債券は以下の通りです。
- サムライ債
- ユーロ円債
サムライ債は、外国の発行体(外国政府や外国企業など)が日本市場で発行する円貨建ての債券です。
ユーロ円債は、外国の発行体がユーロ市場で発行する円貨建ての債券です。
サムライ債よりユーロ円債のほうが発行時のコストは低くなりますが、ユーロ円債はユーロ市場で発行されるため、発行市場の政治や経済の影響を受けるリスクがあります。
外貨建て債券
外貨建て債券は、購入代金の払い込みや利息・償還金の受け取りが外貨で行われる外国債券です。
主な外貨建て債券は以下の通りです。
- 各国の国内債券
- ショウグン債
各国の国内債券は、外国の発行体がその国の市場で、その国の通貨建てで発行する債券を意味します。
たとえば、米国政府が米国市場で発行する米国債、オーストラリア企業がオーストラリア国内で発行する豪ドル建て社債などが該当します。
ショウグン債は、外国の発行体が日本市場で発行する外貨建て債券です。
外貨建て債券は各国の国内債券、ショウグン債ともに外貨建てで発行されるので、為替変動による影響を受けます。
【米国債の詳細はこちら】
二重通貨建て債券
二重通貨建て債券とは、購入代金の払い込みや利息・償還金の受け取りが2種類の通貨で行われる外国債券です。
日本円と外貨の2種類を使うことで、為替変動による影響の軽減が期待できます。
主な二重通貨建て債券は以下の通りです。
- デュアルカレンシー債
- リバースデュアルカレンシー債
デュアルカレンシー債は、購入代金の払い込みと利息の受け取りは日本円、償還金の受け取りは外貨で行われます。
一方、リバースデュアルカレンシー債は、購入代金の払い込みと償還金の受け取りは日本円、利息の受け取りは外貨で行われます。
デュアルカレンシー債は購入代金と利息、リバースデュアルカレンシー債は購入代金と償還金について、為替変動の影響を回避できるのがメリットです。
外国債券の特徴・メリット
続いて、外国債券の特徴・メリットについて解説します。
金利が比較的高い
日本は低金利が続いており、2019年5月22日時点で日本国債10年の金利は-0.054%とマイナス金利の状態です。
それに対して、諸外国の金利は米国国債10年が2.423%、オーストラリア国債10年は1.636%、イギリス国債1.047%で、日本に比べると高金利で推移しています。※1、2(2019年5月22日時点)
そのため、国内債券より外国債券のほうが高い利息収入が期待できます。
分散投資先の一つになる
外国債券は、分散投資先の一つになるのもメリットです。
投資先を一つの資産クラスに限定してしまうと、投資した資産の価格が下落したときに大きく損をするリスクがあります。
たとえば、株式だけに投資をすると、株価が大きく下がったときに損失が大きくなってしまいます。
しかし、株式と債券は異なる値動きをすることが多いため、資産のうち一定額を外国債券に分散投資すれば、株価が下がっても債券価格の上昇や利息収入によって損失をカバーすることが可能です。
分散投資先の一つとして外国債券にも投資をすることで、リスク軽減効果が期待できます。
外国債券のリスク
続いて、外国債券のリスクについて解説します。
価格変動リスク
外国債券は、保有中は定期的に利息が支払われ、償還日には元本がそのまま返済されます。
しかし、途中売却する場合は時価で売却することになるため、価格変動リスクがあります。
購入したときより高い価格で売却できれば利益を得られますが、低い価格で売却すると損失が発生します。
債券価格は金利の影響を強く受けており、一般的には金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上昇します。
外国債券の途中売却を検討する場合は、金利の動きに注目しておくとよいでしょう。
為替リスク
外国債券は、円建てで発行されるサムライ債やユーロ円債には為替リスクはありません。
一方で、外貨建てで発行される外国債券には為替リスクがあり、購入したときより円安になると為替差益、円高になると為替差損が発生します。
たとえば、1米ドル100円のときに1万米ドル分の米国債を購入する場合、為替変動によって発生する為替差益、為替差損は以下のようになります。
- 1米ドル110円のとき:1万米ドル×(110円-100円)=10万円(為替差益)
- 1米ドル90円のとき:1万米ドル×(90円-100円)=-10万円(為替差損)
為替の動きを正確に予想することはできませんが、外貨建て債券の為替リスクを軽減するには、なるべく円高のときに購入したほうがよいでしょう。
信用リスク
外国債券はあらかじめ利息や償還金が決まっていますが、利息や償還金が確実に支払われる保証はありません。
発行体の財務状況が悪化すれば、利息や償還金の支払遅延が発生し、最悪の場合はデフォルト(債務不履行)になって利息や償還金が支払われなくなる可能性もあります。
外国債券は格付け機関による格付けを取得しており、一般的にはBBB以上が投資適格債と言われているので、投資判断の参考にするとよいでしょう。
また、手元資金の全額を外国債券に振り向けるのではなく、複数の資産クラスに分散投資することもリスク軽減につながります。
カントリーリスク
外国債券にはカントリーリスクもあり、発行する国や通貨の政治的・経済的な動きの影響を受けます。
政治的な問題で国債を発行した外国政府が機能しなくなると、外国債券の利払いや償還が行われなくなるかもしれません。
また、極端な円高など、外国為替市場が不安定になる可能性もあります。
一般的には先進国の債券よりも、政治や経済が不安定な新興国の債券のほうがカントリーリスクは高くなります。
外国債券を購入するときは金利の高さだけでなく、カントリーリスクに注目することも大切です。
外国債券の購入方法
最後に、外国債券の購入方法について解説します。
証券会社で口座開設
外国債券を購入するには、まず外国債券を取り扱っている証券会社で口座開設します。
外国債券の取り扱いが充実しているのは、野村證券や大和証券、SMBC日興証券などの大手総合証券です。
ネット証券では、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3社が取り扱いは豊富です。
多くの証券会社では、外貨建て債券でも日本円で購入可能ですが、証券会社によって為替手数料(スプレッド)は異なります。
豊富な商品ラインナップから投資する債券を選びたいなら大手総合証券、取引コストを抑えたい場合はネット証券と比較検討しましょう。
口座開設には本人確認書類とマイナンバー確認書類が必要になるので、事前に準備しておくとよいでしょう。
新発債、既発債を確認
口座開設が完了したら、証券会社のホームページからログインして債券メニュー画面を開きましょう。
証券会社で購入できる外国債券は、新規発行するときに募集される「新発債」と、すでに発行されて債券市場で取引されている「既発債」の2種類があります。
新発債は発行価格で購入するのに対し、既発債は時価で購入します。
外国債券を購入するときは、新発債は発行条件を、既発債は現在の価格と利回りをよく確認することが大切です。
まとめ
外国債券は国内債券に比べて金利が高く、分散投資先の一つにもなるため、個人投資家に人気があります。
ただし、外国債券には為替リスクや信用リスク、カントリーリスクなどがあるので、購入する前にリスクについて理解しておくことが大切です。
また、外貨建て債券は日本円でも購入できますが、証券会社によって為替手数料に違いがあります。よく比較検討した上で、証券会社などの口座開設をしましょう。
※1:SBI証券、マーケット情報
※2:楽天証券、債券・国債利回り