楽天証券では、投資の運用益が非課税になるNISA・つみたてNISA口座を開設できます。
NISA・つみたてNISAは併用できないため、それぞれの特徴を理解した上で選択することが大切です。
今回は、楽天証券のNISA・つみたてNISAの特徴やSBI証券との比較について解説します。
目次
NISAとは
NISAとは「少額投資非課税制度」の1つで、以下のような特徴があります。
- 運用益が非課税になる
- 非課税期間は最長5年間
- 非課税投資枠は最大600万円(年間120万円)
- 一括投資または積立投資どちらも対象
- 国内株式、海外株式、投資信託が対象
金融商品の運用益は通常約20%の税金がかかりますが、NISA口座で購入した金融商品の運用益は非課税になります。
NISAの非課税期間は最長5年間で、非課税投資枠は最大600万円(年間120万円)です。
金融商品を一括で購入する方法、または毎月一定額を自動で購入する方法のどちらもNISAの対象になります。
NISAで運用益が非課税になる金融商品は国内株式、海外株式、投資信託で、幅広い商品が対象として認められています。
つみたてNISAとは
一方、つみたてNISAも「少額投資非課税制度」の1つですが、NISAとは少し内容が異なり、以下のような特徴があります。
- 運用益が非課税になる
- 非課税期間は最長20年間
- 非課税投資枠は最大800万円(年間40万円)
- 投資信託の積立投資が対象
- 国が定めた基準をクリアした低コストの投資信託が対象
NISAと同様に、つみたてNISA口座で購入した金融商品は運用益が非課税になります。
つみたてNISAの非課税期間は最長20年間で、非課税投資枠は最大800万円(年間40万円)です。
NISAに比べると非課税期間は長く、年間の投資枠は低くなっています。
また、つみたてNISAは投資方法が積立投資、投資対象は国が定める基準をクリアした低コストの投資信託に限定されているのも特徴です。
【つみたてNISAの詳細を知りたい方はこちら】
楽天証券のNISA・つみたてNISAの特徴
次に、楽天証券のNISA・つみたてNISAの特徴について解説します。
対象の投資信託の種類が比較的多い
楽天証券は、NISA・つみたてNISA対象の投資信託の種類が比較的多いです。
2018年10月11日時点で、楽天証券のNISA口座では2,559本、つみたてNISA口座では146本の投資信託が購入できます。※1
NISA・つみたてNISAともに幅広い銘柄に対応しているので、複数の銘柄を比較しながら、自分に合った投資信託を探せます。
楽天スーパーポイントが活用できる
楽天証券のNISA・つみたてNISAは、楽天スーパーポイントが活用できます。
楽天証券には、楽天スーパーポイントを使って投資信託が購入できる「投資信託ポイント投資サービス」があります。
これまでは投資信託の通常注文のみがサービスの対象でしたが、2018年9月より対象サービスを拡大し、投信積立でもポイントが利用できるようになりました。
楽天カードや楽天サービスの利用で貯まったポイントの使い道に悩む人も、投資信託の購入ならポイントを有効活用できます。
また、自己資金に加えて楽天スーパーポイントでも投資をすれば、NISA・つみたてNISAの非課税投資枠を有効に使えます。
【楽天ポイントで投資信託を購入する方法はこちら】
楽天カードで投資信託を購入できる
楽天証券のNISA・つみたてNISAは、楽天カード(クレジットカード)で投資信託を購入できます。
楽天証券では、2018年10月から投資積立で「楽天カードクレジット決済」が利用できることになりました。
楽天カードクレジット決済を選ぶと、毎月1日に自動で積立が行われ、積立額の1%分の楽天スーパーポイントが付与されます。
たとえば、投信積立を毎月5万円(年間60万円)楽天カードで決済すると、年間6,000円分のポイントが貯まります。
貯まった楽天スーパーポイントを投資信託の購入に使えば、さらに資産を増やすことも期待できます。※2
SBI証券のNISA・つみたてNISAと比較
最後に、楽天証券とSBI証券のNISA・つみたてNISAの比較について解説します。
対象の投資信託数で比較
楽天証券 | SBI証券 | |
---|---|---|
NISA対象の投資信託数 | 2,559本 | 2,554本 |
つみたてNISA対象の投資信託数 | 146本 | 149本 |
※1、3(2018年10月11日時点)
上の表は、楽天証券とSBI証券の、NISA・つみたてNISA対象の投資信託数をまとめたものです
NISAは楽天証券、つみたてNISAはSBI証券が上回っていますが、あまり差はありません。
ポイント還元サービスで比較
楽天証券 | SBI証券 | |
---|---|---|
ポイント還元サービス | ハッピープログラム(楽天銀行) | 投信マイレージサービス |
サービス内容 | 楽天証券の取引に応じてポイント付与 | 投資信託の月間保有金額に応じてポイント付与 |
ポイント還元率 | 年率0.048% | 年率0.03%~0.2% |
※2018年10月11日時点
楽天証券とSBI証券にはポイント還元サービスがあり、NISA・つみたてNISA口座の取引もサービスの対象です。
ハッピープログラムは楽天証券ではなく、楽天銀行のポイント還元サービスです。
楽天証券と楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」に申し込むと、楽天証券の取引に応じて楽天スーパーポイントが付与されます。
投資信託の残高10万円ごとに毎月4ポイントもらえるので、ポイント還元率は年率0.048%(4ポイント×12か月÷10万円)になります。
一方、SBI証券の投信マイレージサービスは、投資信託の月間保有金額に応じてポイントが付与されます。
ポイント還元率は投資信託の銘柄によって異なり、年率0.03%~0.2%です。
ただし、還元率が高い銘柄は信託報酬などの手数料が高く、低コストの投資信託は年率0.03%~0.05%になります。
楽天証券はハッピープログラムに加えて、投信積立を楽天カードクレジット決済にすると積立額の1%分のポイントが付与されるサービスもあります。
【各ネット証券のポイントサービスを比較したい方こちら】
まとめ
NISAは対象商品が幅広く、非課税投資枠が大きいこと、つみたてNISAは非課税期間が長く、資産形成に向いていることが特徴です。
楽天証券でNISA・つみたてNISA口座を開設するなら、NISA・つみたてNISAそれぞれのメリット・デメリットを考慮して口座開設を検討しましょう。
※1:楽天証券、楽天スーパーサーチ
※2:楽天証券、楽天カードクレジット決済で投信積立
※3:SBI証券、投資信託パワーサーチ