DMM株はFXや仮想通貨など、多くの金融取引サービスを提供している大手ネット企業のDMM.comグループが運営するサービスです。
今回はDMM株の手数料を他のネット証券と比較しながら解説していきます。
目次
DMM株とは
DMM株はDMM.comグループが2018年4月に立ち上げたネット専業の証券会社です。
DMM.comグループはすでにDMMFXというサービスを運営していましたが、DMM株がリリースされたことにより、株式売買も可能になりました。
取引ツールやアプリも充実しており、投資初心者から上級者まで様々なスタイルに対応した取引ツールを提供しているのも特徴の一つです。
四季報やロイターなど投資の参考になるニュースも無料で手に入れることができます。
【DMM株の詳細を知りたい方はこちら】
DMM株の業界低水準の現物取引手数料
DMM株は業界でも低水準の手数料が設定されているのが特徴です。以下はDMM株の現物取引手数料です。※1
約定代金 | 手数料(税抜) |
---|---|
〜5万円以下 | 50円 |
〜10万円以下 | 80円 |
〜20万円以下 | 97円 |
〜50万円以下 | 180円 |
〜100万円以下 | 340円 |
〜150万円以下 | 400円 |
〜300万円以下 | 600円 |
300万円超 | 800円 |
DMM株は、一日の約定金額の合計で手数料が決まる「定額プラン」がなく、約定ごとのプランのみです。
DMM株の現物取引手数料を他のネット証券と比較
DMM株 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|---|
〜5万円以下 | 50円 | 50円 | 50円 | 100円 |
〜10万円以下 | 80円 | 90円 | 90円 | 100円 |
〜20万円以下 | 97円 | 105円 | 105円 | 180円 |
〜50万円以下 | 180円 | 250円 | 250円 | 450円 |
〜100万円以下 | 340円 | 487円 | 487円 | 1,000円 |
〜150万円以下 | 400円 | 582円 | 582円 | 約定金額の0.1% |
〜300万円以下 | 600円 | 921円 | 921円 | 約定金額の0.1% |
300万円超 | 800円 | 921円 | 921円 | 約定金額の0.1% |
※上記手数料表は約定ごとプランの手数料金額
※マネックス証券は成行注文の手数料金額
ネット証券の中でも口座開設数が多いSBI証券、楽天証券、マネックス証券とDMM株の現物取引手数料を比較しました。※2(2018年10月時点)
約定金額が20万円以下であれば、SBI証券・楽天証券とそれほど大きな差はありませんが、DMM株の取引手数料は約定金額が大きくなるにつれ、割安となることがわかります。
【その他のネット証券の手数料を比較したい方はこちら】
DMM株の信用取引手数料
DMM株の信用取引手数料は以下の通りです。※1
約定代金 | 手数料(税抜) |
---|---|
〜300万円以下 | 80円 |
300万円超 | 0円 |
信用取引も約定ごとのプランのみです。約定金額によっては現物取引よりも手数料が低く、約定金額が300万円以上の場合、手数料が無料になります。
なお、DMM株の信用取引は一般コースとVIPコースの2種類の手数料体系があります。上の表は一般コースの手数料金額です。
VIPコースは、以下の条件を満たすことで約定金額にかかわらず手数料が無料になります。※1
VIPコースの条件
達成内容 | |
---|---|
日次判定 | 当日の信用新規建約定代金 合計5,000万円以上 |
当日取引終了時点の未決済信用建玉残高5,000万以上 | |
月次判定 | 1ヶ月の信用新規建約定代金 合計5億円以上 |
判定日の未決済信用建玉 残高5億円以上 |
DMM株の信用取引手数料を他のネット証券と比較
DMM株 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|---|
〜5万円以下 | 80円 | 90円 | 90円 | 95円 |
〜10万円以下 | 80円 | 90円 | 90円 | 95円 |
〜20万円以下 | 80円 | 135円 | 135円 | 140円 |
〜50万円以下 | 80円 | 180円 | 180円 | 190円 |
〜100万円以下 | 80円 | 350円 | 350円 | 355円 |
〜150万円以下 | 80円 | 350円 | 350円 | 600円 |
〜300万円以下 | 80円 | 350円 | 350円 | 1,000円 |
300万円超 | 0円 | 350円 | 350円 | 1,000円 |
DMM株の信用取引手数料を他のネット証券と比較したのが、上の表です。
現物取引の手数料金額と同様に、信用取引もSBI証券、楽天証券、マネックス証券と比較して、DMM株のほうが手数料が低く設定されています。
マネックス証券では約定金額300万円以上の取引に1,000円の手数料がかかるのに対し、DMM株は無料と大きな差がついています。
DMM株の手数料をお得にする方法
次にDMM株の手数料をお得にする方法について解説します。
NISA口座を活用する
DMM株はNISA口座およびジュニアNISA口座の利用が可能です。
NISA口座およびジュニアNISA口座を使った取引は、売買手数料が無料になります。できるだけ取引に関わるコストを抑えたい場合は、NISA口座の利用も検討するとよいでしょう。
ただし、NISA口座を開設した場合、1年間は他の金融機関への変更ができないため、注意しましょう。
【その他のネット証券のNISAを比較したい方はこちら】
DMM株ポイントを貯める
DMM株では、取引手数料の1%がDMM株ポイントとして貯まります。
DMM株ポイントは1ポイント1円として換算され、1,000ポイント以上から現金に交換することができます。
交換したポイントは証券口座に入金されるので、出金やそのまま取引に利用することもできます。
取得したDMM株ポイントは、PCサイトやスマホアプリから簡単に確認や交換をすることができます。
現金に交換することで実質的な手数料キャッシュバックになるので、DMM株ポイントを貯めることで取引をお得にすることができます。
DMMサービス間の資金移動で振込手数料をゼロに
DMM.com証券が提供する各サービス間での振替手数料を無料にすることができます。
対象となるサービスは、DMM株・DMM FX・DMM CFD・DMMバヌーシーの4つのサービスです。
振替手続き停止時間はあるものの、月曜から土曜は4時から5時、日曜は3時から5時、また毎営業日15時30分から16時までの30分と、ほとんどの時間で振替をすることができます。
振替は即時反映されるので、各サービスを横断して柔軟な資金繰りが可能です。
DMM株から各サービスへの振替は、マイページか「DMM株 STANDARD」、またスマホアプリの「DMM株」ノーマルモードから行えます。
まとめ
ここまでDMM株の株式売買にかかる手数料を解説しました。
DMM株は、他のネット証券と比較しても売買手数料が低く設定されています。またDMM株ポイントで、取引しながらポイントを貯めることができ、現金として換金することもできるというサービスも行なっています。
DMM株の口座開設をする際は、他のネット証券と手数料や他の項目も比較しながら、十分検討したうえで申し込みを行いましょう。
※1:DMM株の手数料について ※2018年10月時点
※2:【2018年更新】ネット証券9社の手数料を徹底比較!どこが最も安い?