インデックス投資をしている人を参考にしようと思って調べたものの、どのブログが良いのかわかりにくいことありませんか?
今回はさまざまなインデックス投資のブログがある中で、実績を公開していたり、特徴を持っていたりするブログをまとめてみました。
目次
【インデックス投資について詳しく知りたい方はこちら】
インデックス投資ブログの参考にしたいポイント
インデックス投資は市場の動向と同じような動きをする金融商品に投資をして、資産を増やしていく方法です。
このインデックス投資で資産運用している方々は数多くいますが、参考になるようなブログを見つけるのはなかなか難しいです。
今回は以下の3つのポイントから、インデックス投資の参考になるブログを紹介します。
プロフィール
インデックス投資のブログを書いている人のプロフィールを確認することで、過去のキャリアや投資経験といった背景をつかみながら、インデックス投資を始めて何年であるか、どんな銘柄を中心に運用しているのかなどをチェックするようにしましょう。
ポートフォリオ
自分自身の目的を達成するために最適なポートフォリオを組むことは重要です。もし、気になるブロガーさんがいた場合、プロフィールや実績だけでなく、自分と似たような経歴や価値観なども合わせて参考するようにしましょう。
実績
実績はもっともわかりやすく、実力が出やすい情報となっています。運用成績を発表している人やWebメディア、雑誌からインタビューを受けている、寄稿しているような実績を持っている人もいます。
実績のある人から知識や考え方を学ぶのが近道となりますが、嘘の実績を掲載している個人投資家のブログには十分注意しましょう。高すぎるリターンの掲載があった場合は、慎重な判断をする必要があります。
テレビなど数々のメディアにも出ている著名人のブログ
投資家と呼ばれる人は多数いますが、さまざまなメディアで活躍をしている投資家は少数といえます。そこで、インデックス投資に関する知識量が周囲から認められているといえる著名人のブログを紹介します。
山崎元「ホンネの投資教室」
「お金の教室」や「ほったらかし投資術」「お金とつきあう7つの原則」など多数にわたる書籍を出している山崎元さんのブログです。
数多くの金融機関で活躍し、2005年から楽天証券経済研究所客員研究員に就任しています。また雑誌、テレビなどに多数出演するほどの著名人です。
ブログの特徴は合理的な資産運用をするための考え方や知識を中心に紹介しています。例えば、ETFの活用方法や確定拠出年金についてなどの情報がメインで初心者向けの内容もありますが、中級者以上の方向けの内容になっています。
膨大な情報量があり、2008年から累計すると299回のレポートをブログにて発表しています。(2017年8月12日時点)
リスクを抑えた資産運用をするにあたり、必要な知識や心構えを学べるでしょう。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
このブログを運営している水瀬ケンイチさんは個人投資家として活躍し、会社員と平行で早期リタイアを目指しています。
書籍「改訂版 ほったらかし投資術」やダイヤモンド・オンラインでは連載コラムを受け持つなど多岐にわたる活躍をしています。
自身の資産配分を発表したり、ファンド比較の解説があるなど参考になることが多いです。特にインデックス投資をする際の8つの方法は中級者以上の投資家にとって、参考になる部分が多いでしょう。
全体的に堅苦しい内容ではなく、時々プライベートに近い内容も載せているため、親しみやすいブログです。
もちろん、肝心の投資術やファンドや証券会社の比較も徹底的に行っています。投資を始めたけど、まだよくわかっていない人にとって有意義な情報を見ることができるブログです。
カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!
書籍「ラクして増やそう!バラつみ投資」を出版、17年間で1,000名以上の相談を受け持ったカン・チュンドさんのブログです。資産運用に特化し、開業している晋陽FPオフィスでは一切の金融商品の販売、斡旋を行っていないので安心できます。
インデックス投資の内容を中心にブログを書いています。世界的にインデックスファンドがどのようになっているのか?という真剣なテーマから投資信託と超初級・スペイン語入門は一緒であるというユニークな内容まで盛りだくさんです。
初心者向けから上級者向けまでの投資セミナーも開催しており、ブログ内で日程や開催場所の確認ができます。さらに一部ではありますが、youtubeでセミナーの様子をアップロードしています。
雑誌掲載歴が多数の有名ブログ
著名人でなくても、ブログで個人投資家として活躍している人も多数います。以降、雑誌掲載回数が多く、書籍なども発表しているブロガーさんを中心に紹介していきます。
吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
書籍「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」を出版し、お金の総合サイトであるザイ・オンラインでコラムも執筆している方が運営しているブログです。
サラリーマンとして活躍しながら、個人投資家としても松井証券主催のセミナーで講師として登壇する実績を持っています。
自身の投資スタイルについて発表し、リスク許容度やコストに対して鋭い指摘をするのが特徴です。株式、投資信託、ETF、債券、FX、政治、経済などさまざまなジャンルがあり、数多くのブログを書いています。
特に書籍としても発表しているズボラ投資の考え方などもブログ内にあるため、忙しいサラリーマンの方には有益な情報が詰まっています。
インデックス投資日記@川崎
東証マネ部、BIG tommorow、ザイ・オンライン、日経ヴェリタスなど数多くのメディアで寄稿経験のあるkenzさんのブログです。2007年から始めているインデックス投資の記録をしています。
低コストのインデックスファンドのコストを徹底比較している内容や金融商品に関する悩み相談の回答、分散投資の有効性などを初心者でもわかりやすく解説しています。
金融商品、証券会社、各種指数などもタグで細かく分類されているので、興味のある分野から少しずつ見てみるといいでしょう。
インデックス投資女子 Around40 Happy Life
インデックス投資をしている女性ブロガーopal(おぱる)さんが運営するブログです。
opalさんは会社員、既婚の方ではありますが、忙しくても投資を行っています。2017年6月には子どもが生まれ、ますます忙しくなる予感がしますが、精力的に活動をしています。
ほぼ毎月積立運用成績を発表していて、ポートフォリオや含み損益率を把握することができます。かなりリアルな数字が出ているので参考になる部分は大きいでしょう。女性の運営者であることからも、女性特有の細やかな考え方が特徴です。
子育てや会社など多忙な生活ながらも、日経ヴェリタスやYen SPA!、東証マネ部などのWebメディアでコラムを書いています。
ほったらかし投資のまにまに
証券外務員の資格を持ち、バランスファンドで楽しく投資スタイルを満喫している、とよぴ~さんのブログです。投資家としての考え方だけでなく、失敗談などが赤裸々に書かれており、参考になる部分が数多くあります。
日経ヴェリタス、日本経済新聞、日経マネーなどの有名メディアでも執筆されており、実績も十分あるといえます。
内容は初心者向けの内容(ファンド比較、ネット証券のおすすめ)やおすすめの本があり、脱初心者に向けた内容(経済やリスクヘッジなど)を掲載していますのでチェックしてみるといいでしょう。
ほったらかし投資として活躍しているとよぴ~さんの考えや知識を吸収して、自分自身の投資運用に活かしてみてはいかがでしょうか。投資信託・ETF、個別株、資産運用、名言などさまざまなジャンルがあります。
フクリの海外ETF長期投資
海外ETFからの分配金をブログ内で発表しており、金融資産は1,000万円以上を持っているフクリさんのブログです。確定拠出年金やNISAも活用しているので、これらも気になる方はチェックしてみるといいでしょう。
ポートフォリオを公開しており、実際に見てみると先進国株式を中心に運用をしています。成績は平均リターン7.2%、リスク19.2%、シャープレシオ0.38となっています。(2017年8月12日時点)
メディア掲載実績もYen SPA!、HARBOUR BUSINESS Online、日経ヴェリタスなど多数です。他にもふるさと納税に関する記事が多数あるのも特徴です。
いつか子供に伝えたいお金の話し
運営者の虫取り小僧さんは、12年前から実践している投資手法を子どもに伝えるためにブログを開始したそうです。
特にこのブログのエッセンスが詰まっている「我が子に伝えたい5つのお金の大切なこと」は基本的でありながら、大事にしていきたい内容です。
日経ヴェリタス、東証マネ部、NHK特報首都圏、日経新聞などメディアの掲載実績も数多く持っており、参考になる部分も多数あります。
初心者向けの投資信託に関する基礎知識、投資本の書評、用語解説、詐欺師特集、アセットロケーションなどオリジナリティの高い記事を執筆しています。
未来になればなるほど、お金に関する不安が大きくなる現代です。虫取り小僧さんのブログを見ていくことで、インデックス投資はもちろん、将来大人になる子どものために動くことを意識する重要性も知ることができるのではないでしょうか。
サラリーマンをしながらインデックス投資をしているブログ
サラリーマンをしながらインデックス投資をしている人もいますが、さらにブログを運営している方もいます。
サラリーマンとしての日々の奮闘や情報、考え方を学ぶためにも、実践的に動いている方々のブログを見ると幅広い視野を持てるようになり、インデックス投資にも活かすことができる情報が入ってくるかもしれません。
サラリーマンが世界経済インデックスファンドに投資するブログ
30代のサラリーマンがインデックスファンド(世界経済インデックスファンド、eMAXIS Slimバランス)を行っている様子を書いているブログです。
毎回、記事の最後に自身の資産状況をまとめているので、どのような成果が出ているのか一目瞭然です。
投資をした経過の様子も記事しており、実践的な内容と運営者の期待や予想の部分を見ることができます。
初めてのインデックス投資
ムエタイが大好きな、りあるむえさんが運営しているブログです。2児の父になったことがキッカケで節約や投資に興味を持ったようです。現在の金融資産状況、コラムなどをブログ内で見ることができます。
ぷちオフ会というものも行っているため、ブログを一通り見て、話を聞いてみたいと思ったらコンタクトをとってみるといいことがあるかもしれません。
インデックス投資の他には、確定拠出年金やアセットアロケーション、お金にまつわるコラムなどを中心に書いています。
インデックス投資で長期航海
2010年から投資を開始し、現在ではインデックスファンド中心の運用をしている柴崎シュンスケさんのブログです。柴崎シュンスケさんは30代のサラリーマンとして教育関係の仕事を行っています。
ブログでは柴崎シュンスケさんの投資方針や資産状況、目標アセットアロケーションを見ることができるので、参考になる部分も多いでしょう。運用資産の推移が紹介されていますが、資産を順調に増やし続けていることがわかります。
資産を増やすための日々の努力の様子から各種経済、金融情報をブログ内でまとめられているため、知識や考え方を学ぶのに良いブログといえるでしょう。
実績公開を長く続けているブログ
次に紹介するのは実績公開が長いブロガーです。短期的な成績だけでは、たまたま良い成績になることもあります。長期的な視点で投資を行い、毎年の成績が安定しているような投資家の方のブログも参考にするとよいでしょう。
2020年への資産運用の旅 (インデックス投資の記録)
ブログ管理人のnantes(なんと)さんは、30代で子どもが1人いるサラリーマンです。長期投資で資産を構築中で、資産状況を毎月ブログで発表しています。ダイヤモンドZAi、BIG tommorowのメディアにも掲載実績があります。
長期、分散投資を好み、目標利回りは5%(これを超えるようにしない)に設定していることからも、ハイリスクをせず、コツコツと順調に投資をするスタイルのようです。特に運用方針、運用規則は徹底しているので、一見の価値ありといえます。
ブログの特徴としては日々の生活のことから、オフ会の様子、メディア掲載連絡など幅広いジャンルの記事が見れることです。NISAの運用成績も公開しているため、参考になる部分は多いといえます。気になったらチェックしてみましょう。
ちんあおの小さなお金のブログ
4人家族(子供2人)で生活しているサラリーマンちんあおさんのブログです。投資は2011年に老後資金の準備のために始め、インデックスファンドやETFの分散投資を行っています。アセットロケーションは株式と債券で、年齢と同じ比率の債券を保有し、残りは株式です。
運用成績の発表は毎週行っており、保有ファンドの様子やファンドに対するコメントを見ることができます。損益の推移もグラフで表示しているので、その順調さがわかります。
リスク許容度や便利ツール、家計、書評などについても話題にしていますので、じっくり見てみると参考になることが多いでしょう。
NightWalker’s Investment Blog
2015年にサラリーマンをセミリタイアした方のブログです。ポートフォリオの公開もしており、保有商品の一覧も見ることができます。
初心者で今から投資を始める人への記事から各金融商品のレポートまで細かく、そして多くの記事がブログ内にあります。1つの記事の文字数は少なく読みやすいです、記事数が多いのでまずは気になるワードを検索してから見ることをおすすめします。
セミリタイアしている様子も記事を見ることでわかるため、セミリタイアを目指しているのであれば、イメージトレーニングのような形で参考にしてみてもよいかもしれません。
まとめ
ここまでさまざまなブログを紹介してきました。著名人から一般のサラリーマンまで幅広い年代がブログをやっています。そして、実績もきちんとしているブロガーさんが多かったですね。
全てのブログにおいて共通していたのは長期投資、分散投資の重要性を理解し、実践し続けていることです。実際に結果を出していることからも、コツコツと継続し、ハイリスクを負わず、ミスの少ない投資をすることの大切さがわかります。
今回紹介したブログの中でも、気になった方のブログを定期的に読むことで参考になる部分を吸収することで、より効率的な資産運用ができることになるでしょう。
【インデックス型投資信託を購入するなら各ネット証券を比較検討しましょう】